パソコン豆知識 ~簡単修理編~

パソコン豆知識 簡単修理編

目次

まったく電源が入らない

(^_^)/「放電する」 - 電源コネクタを抜く。マウスなどパソコンに繋いである物を外す。バッテリーを外す。電源ボタンを数回押す。少し放置。外した物を元に戻す。電源を入れてみる。バッテリー内蔵タイプは電池が外せないので、以下の方法を試す。

  • 電源ボタンを1分ほど長押しする。少ししたら電源を入れてみる。ideapad・ThinkPad
  • 放電用のショートカットが用意されている機種もある。メーカーの説明書を見る。
  • Surfaceは、USB端子にLEDランプを繋いで放電(https://takubeya.com/surfacepro7-houden/
  • パソコンの裏にリセット用の穴がある場合がある。ピンなどで数秒押す。

(^_^)/「メモリ抜き差し」 - バッテリーや電源コネクタを外す。サイドパネルやメモリのフタを空け、メモリを抜き差しする。その際、静電気に気を付ける。メモリのフタが無い場合、無理な分解は止めておく。

(^_^)/「ボタン電池脱着」 - バッテリーや電源コネクタを外す。サイドパネルや裏ブタを空ける。ボタン電池があったら脱着する。ノートや一体型の場合、複雑な所にある場合があるので、無理な分解は止めておく。裏にリセット用の小さな穴がある機種もある。

(注意、パソコンの分解は自己責任でお願いします。分解すると、メーカーによっては保証が切れる事があります。)

(^_^)/「ACアダプタを調べる」 - ノートや一体型の場合、ACアダプタが壊れる事がある。

(^_^)/「バッテリーを抜いて、ACアダプタのみで起動してみる」 - マザーボードの故障。

 

パソコンがピーピー鳴いて起動しない

(^_^)/「BIOSの警告音。長短や回数で調べる」 - 一例、DELL HP ビープ音一覧表、ノートパソコンはランプがモールス信号のように点滅します。

 

パソコンの動きが重い

(^_^)/「スリープ切って、1日点けっぱなしにして放置」 - こまめに電源を切るのが原因。こまめに電源を切ると、裏で行う処理が溜まり、絶えず裏で何か処理が行われているようになる。また、Windowsの更新の断片化が起こり、調子が悪くなる原因にもなる。

パソコン豆知識 PCを早くする編

(^_^)/「メモリを合計8GB以上に増設する」 ー Windows10はメモリを喰います。4GBでは不足ぎみ。

(^_^)/「ウイルス対策ソフトを1つにする」 ー ウイルス対策ソフトをいくつも入れても、防御力が上がるわけでなく、それらが喧嘩してパソコンが重くなります。

ウイルスバスターとカペルスキーが同居
ウイルスバスターとカスペルスキーが同居

○○がおかしい

(^_^)/「再起動する」 ー Windows10のUpdateが完了してないのが原因。

 

パソコンが固まった

(^_^)/「30分は放置する」 ー 処理待ち

(^_^)/「Ctrl + Alt + Delete キーを同時に押して、右下の電源マークから再起動する」 ー OSの不具合

Ctr+Alt+dell
Ctrl + Alt + Delete キーを同時押し

 

電源は入るが、クルクルの後、黒画面で起動しない

(^_^)/「そのまま放置する」 - 黒画面の裏で更新処理が行われている事がある。20分30分と続く事がある。たまにしか使わないパソコンや、Celeron等の低性能CPUで起こりやすい現象。Windows10の大型更新が10月頃にあり、その時期が危険。

 

風景画面で止まって、ログイン画面にならない

(^_^)/「Ctrl + Alt + Delete キーを同時押し。何度か押す。ログイン画面が出たらログイン」 - OSの不具合。

 

黒画面でマウスポツン

(^_^)/「Ctrl + Alt + Delete キーを同時押し。何度か押す。ログイン画面が出たらログイン」 - Windows10の更新不具合。ディスクプレイドライバが合わなくなっているので、起動後、それを更新する。

(^_^)/「Windows + Ctrl + Shift + B キーを同時に押してグラフィックドライバのリセット」 - グラフィックの不具合。

 

外付けHDD・NASのデータが読めなくなった。電源ランプが点いていない。又は、HDDが回ってない。

(^_^)/「HDDケースやNAS筐体の交換」 - 電源部分の故障なら、ケース交換で直る。

 

起動時、モニタの画像が乱れる

(^_^)/「映像ケーブル・コネクタの抜き差し」 - コネクタの接触不良で乱れていることがよくある。

 

パソコンの画面が点かない。パソコンは、デスクトップとモニタの組み合わせ。

映像や電源ケーブルの刺さりを具合を確認。

 

液晶モニタの画面がズレてる。パソコンとの接続はアナログ端子

モニタの自動調整を行う。

 

ゲーミングパソコンの画面が出なくなった

(^_^)/「ビデオカードの故障」 - いくつかある端子の別の端子に繋ぎ変えてみる。又は、ビデオカードを外して、CPU内臓のビデオ機能に切り替えてみる。出力端子はマザーボード側にある。必要なら、ビデオカードを交換。

 

無線LANが有効にならない
Wi-Fiが切れたり、ネットが繋がらなかったり、不安定

(^_^)/「機器の故障」 - ノートなら、パソコン周りにある物理的な無線LANのスイッチや、キーボードのファンクションキーに割り当てられているキーを入り切りしてみる。それでダメなら、USB無線子機を買って増設する。パソコン豆知識 応急措置編

 

Wi-Fiが「インターネットなし」になる時がある。
Wi-Fi接続パソコンのみネットが重い。

(^_^)/「ドライバーの不具合」 ー ドライバーを更新する。

 

ネットが繋がらなくなった。プロバイダーはケーブルテレビ

(^_^)/「登録機器の誤検知」 ー モデムの電源を入り切りして少し待つ。

 

プリンタ(USB接続)が印刷できない

(^_^)/「パソコンのUSB端子やUSBケーブルの不良」 ー 別のUSB端子に刺してみる。又は、USBケーブルの交換。

 

メールの送受信が出来なくなった

(^_^)/「プロバイダーの送受信方式が変更になった」 ー プロバイダーの案内通りにメーラーの設定を変更する。

(^_^)/「メールソフトの不具合」 ー メールアカウントを設定し直してみる。

添付ファイルのあるメールが送信できない

(^_^)/「プロバイダーの容量制限」 ー 添付ファイルをクラウドにアップロードして、そのリンクをメールで送る。

マイクロソフトOfficeが消えた

(^_^)/「更新の不具合」 ー プログラムのアンインストールから、変更 → 修復で再インストールされます。Officeの項目が無い時は、ダウンロードして再インストールするしかありません。Office アプリケーションを修復する – Microsoft サポート

マイクロソフトOfficeをアンインストールできない

(^_^)/「Officeの不具合」 ー マイクロソフト提供のツールを使う。Office アプリケーションを修復する – Microsoft サポート

DVDが出てこない

(^_^)/「DVDドライブの故障」 ー DVDのふたにある小さな穴にピンを刺すとトレイが出てきます

タッチパッドが使えなくなった。マウスカーソルも出ない。

(^_^)/「スイッチが切りになっている」 ー 知らぬ間にタッチパッドのスイッチを切っている事があります。そのスイッチは、ファンクションキーや、Fn+スペース等に割り当てられています。

画面右側から、ウイルス警告の通知が頻繁に出てくる。ネットが表示されなくなったなど

(^_^)/「不必要な通知設定やブラウザの不具合」 ー ブラウザ右上「団子ボタン」から「設定」を押して、ブラウザのリセットを行う。

ブラウザのリセット
Edge

ブラウザのリセット
Chrome

Outlookの受信トレイが容量一杯になった

保存するメールを選択して、右クリックしてアーカイブを選択する。

スタートボタンが出なくなった。シャットダウンできない。

(^_^)/ 「1時間放置して再起動」

スタートボタン以外で再起動する方法

  • スタートボタンの上で右クリック → シャットダウンまたはサインアウト
  • Crt + Alt + Del → 右下スタートボタン
  • ソフトを全て閉じた状態で、Alt + F4
  • コマンドプロンプトで、「shutdown /r /t 0」

「Cドライブがデータで一杯」と、警告が表示される。

余分なデータを消しても、手間と時間が掛かるだけで大して消えません。記憶ドライブを大きなものにコピー交換するのが手っ取り早いです。

パソコンが壊れた。データは生きているだろうか?

パソコン症状別データ生存確立一覧

タブレットやノートPCがスリープから戻ってこない。ウンともスンとも言わない。

(^_^)/ 「電源ボタン長押し強制終了」 - スリープ復帰失敗。

停電になってパソコンが落ちたら、起動しなくなった。「No bootable device」と出る。

(^_^)/ 「BIOSが初期化された」 - BIOSの起動モードがおかしくなっています。それを直す。

使っていると、突然、ブルースクリーンになって落ちる。

(^_^)/ 「メモリテストを行ってみる」 - メモリテストで問題が出たら、メモリを交換する。スタート → 検索窓に「メモリ」と入力 → Windowsメモリ診断をクリック。

メモリ診断

Outlookのデータがおかしくなった

データファイル(PST)を修復する。

EXCELの印刷が出来なくなった。

EXCEL起動 → ファイル → アカウント → 今すぐ更新

キー入力がおかしい。入力する毎に音がする。入力が遅延する・出ない。など

「設定」の「アクセスビリティ」を全て「オフ」

友達から貰ったExcelファイルが開けない。

ソフトのバージョンが古いです。パソコンを買い替えてください。

画面上にPCのショートカットがない。

画面上で右クリック → 個人用設定 → テーマ → デスクトップ アイコンの設定 → PCにチェックを入れて適用

ノートパソコンの画面が点かない。よく見ると、うっすら映っている。

液晶パネルのバックライト切れです。それを交換すれば直りますが、外付けモニタやテレビに繋げば映ります。