パソコン豆知識 ~IT格言編~
データ関係
データは同じ物を3箇所以上に
PC・外付けHDD・クラウドなどと、同じデータを最低3箇所に分散しておくと、データ消失で困る可能性が低くなることから。
電子データは有価証券や契約書などと違ってコピーが容易です。安全と思われる物の中に保存する発想ではなく、分散保存が基本です。
NASで安全は罠
NASは、HDDを複数台使って自動でデータを多重にできるから安全安心と宣伝されているが、実際は、壊れ出すとRAID崩壊を起こす事があり簡単にデータが消える。その上、複雑なRAIDという仕組みがデータ復旧の障害になっており、データ復旧しようと業者に持っていくと、とんでもない高額な価格を提示されることから。データを守るには別媒体に多重バックアップが基本。
不調放置でデータ消失
調子が悪いPCは、そのうち起動しなくなる事があるから。
保守関係
パソコンは、点けっぱなしで、保守いらず
パソコンが重い原因は、主に次の3点です。
・更新処理不足
・メモリ不足
・記憶装置の故障
パソコンの電源をこまめに切ると、OSがやりたい様々な処理が完了しません。特に、Windowsの更新処理は時間が掛かります。時々でもいいので、パソコンを点けっぱなしにして更新処理を終わらせると、普段、快適になります。事務所なら、業務中は点けっぱなしにし、終わったらシャットダウンするくらいが丁度いいです。家庭用なら、週に1回くらいは半日点けっぱなしにすればOKです。
放置・放電・再起動
パソコン不具合の基本対処法
更新ほっとけ、PCかまうな
起動時やシャットダウン時に、真っ黒画面になったりして固まっているかのように見えても、実は裏で更新作業していて、強制終了しようものなら起動しなくなる事があるから。
PCは、半月に一度、半日放置
Windowsの更新が一月に1度あり、更新が溜まると不具合が起きやすくなることから。
ときどきスリープ切って半日放置
Windowsの更新が溜まると不具合が起きやすくなることから。
買い物関係
安物買いの時間失い
値段だけ見て低スペックPCを買ってしまうと、動作が遅く、何をやるにも時間が掛かることから。
初物は買うな
IT機器やソフトの新商品が出たばかりの頃は不具合が残っていて、動作不良と付き合わなければいけなくなる事があるため。
他人任せのホームページは、更新されないパンフレットと同じ
情報発信が安価にできるのがネットの特徴だが、今までの印刷技術の延長で考えてしまい、ネットをうまく利用できていないことから。
SNSなどネットの無料サービスを利用している個人の方が、ネットをうまく活用している。お金を掛ければ良い物が出来るというわけではない事例になっている。
システムは簡潔に
複雑なシステムは使われないことから
焦るな危険
「緊急時、レスキューサービスをかたり、パニックになっている消費者の心理につけ込む商法。インターネットのサイトには安い基本料金のみを表示しながら、「この作業だけでは直らない」と不要な作業などを追加し、最終的に高額な料金を請求する手口だ」
素人知恵のスピードテスト講釈
スピードテストは誤解され間違った認識が一般的になっています。光回線で「スピードテストが速い」「遅い」は無意味です。