パソコン豆知識 ~簡単修理編~
まったく電源が入らない
(^_^)/「放電する」 - 電源コネクタを抜く。マウスなどパソコンに繋いである物を外す。バッテリーを外す。電源ボタンを数回押す。少し放置。外した物を元に戻す。電源を入れてみる。
バッテリー内蔵タイプは電池が外せないので、電源ボタンを30秒ほど長押しする。少ししたら電源を入れてみる。
(^_^)/「メモリ抜き差し」 - バッテリーや電源コネクタを外す。サイドパネルやメモリのフタを空け、メモリを抜き差しする。その際、静電気に気を付ける。メモリのフタが無い場合、無理な分解は止めておく。
(^_^)/「ボタン電池脱着」 - バッテリーや電源コネクタを外す。サイドパネルや裏ブタを空ける。ボタン電池があったら脱着する。ノートや一体型の場合、複雑な所にある場合があるので、無理な分解は止めておく。
(注意、パソコンの分解は自己責任でお願いします。分解すると、メーカーによっては保証が切れる事が切れる事があります。)
○○がおかしい
(^_^)/「再起動する」 ー Windows10のUpdateが完了してないのが原因。
電源は入るが、黒画面で起動しない
(^_^)/「そのまま放置する」 - 黒画面の裏で更新処理が行われている事がある。20分30分と続く事がある。たまにしか使わないパソコンや、Celeron等の低性能CPUで起こりやすい現象。Windows10の大型更新が半年に一度あり、その時期が危険。
パスワードを掛けていないのに、突然、ログイン画面が出て来て起動出来ない
(^_^)/「Windows Updateのバグ」 - セーフモードで起動してシャットダウンする。
外付けHDD・NASのデータが読めなくなった。電源ランプが点いていない。又は、HDDが回ってない。
(^_^)/「HDDケースやNAS筐体の交換」 - 電源部分の故障なら、ケース交換で直る。
起動時、モニタの画像が乱れる
(^_^)/「映像ケーブル・コネクタの抜き差し」 - コネクタの接触不良で乱れていることがよくある。
無線LANが有効にならない
ノートなら、パソコン周りにある物理的な無線LANのスイッチや、キーボードのファンクションキーに割り当てられているキーを入り切りしてみる。
USB接続のプリンタが印刷できない
(^_^)/「USBケーブル端子の接触不良」 ー USBケーブルの交換。
メールの送受信が出来なくなった
(^_^)/「プロバイダーの送受信方式が変更になった」 ー プロバイダーの案内通りにメーラーの設定を変更する。